幼児食アドバイザーによる食育講座の第29講目です。
今年も残り半年になりましたね!
なんだかあっという間に感じています 🙄
下半期は健康に元気に過ごしたいと思います☆
さて、来週は七夕ですね。
七夕にまつわる食べ物ってなんでしょう?
七月七日の七夕は、古くから行われている日本の伝統行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句の一つにも数えられています。
願い事を書いた短冊や、七夕飾りを笹の葉につるした経験がある方も多いのではないでしょうか。
天の川を隔てて輝く、わし座のアルタイル(彦星)と、こと座のベガ(織姫)が一年に一度だけ会うことを許されたという伝説から、天の川や星を模した料理が七夕には多いようです。
平安時代、七夕の節句では、小麦粉と米粉を練って縄の形にしたお菓子を食べる風習がありました。
中国から伝来した行事食で、中国では「索餅(さくべい)もしくは、索麺(さくめん)」、と呼ばれていたそうです。
それが、時代の移り変わりとともに、索麺から素麺(米粉は入っていませんが、ほとんど同じ材料)へと変化したといわれています。
また、七夕飾りの代表ともいえる短冊ですが、これも昔は短冊ではなく、「青、赤、黄、白、黒」の五色の糸を飾っていたといわれています。
このことも、七夕の素麺に色とりどりの麺がある由来ではないでしょうか。
そして、夏野菜のきゅうりやトマト、星の形のおくらなどを使った、いろどり豊かな素麺にすると、より七夕らしいですね。
また、七夕ゼリーということで、季節の果物をふんだんに使ったゼリーも夏らしく、季節感が出ます。
星の形にくり抜いた寒天を飾ったり、果物をサイダーに浮かべてフルーツポンチにすると、清涼感も増します。
七夕は、現在では七月七日、もしくは八月七日に行われている地域が多いようですが、もともとは「旧暦」を基準とした「秋」の行事だったようです。
そのため、七夕には収穫を祝うという意味も込められていました。
日本では、その季節の初めにできた穀類、野菜、果実などを「初物」といい、春夏秋冬の最初の時期に「初物」を供えて食べると、七十五日長生きするという言い伝えがあります。
現代の暦では夏にあたる七夕ですが、太陽の光をいっぱい浴びた旬のものを食べて、暑さで失われがちな水分やビタミン・ミネラルをしっかり補給してみてはいかがでしょうか。
七夕のお供え物としては、梨や桃、十六ささげ、大豆、まくわ瓜、茄子、五色そうめん、里芋、栗、スイカなどをお供えしているところが多いようです。
しかし、どうやら、ご家庭で採れた作物であれは、なんでもお供え物になるのだそうです。