- 歯肉が赤く腫れている
- 最近、歯が長くなった気がする
- ブラッシングをすると出血する
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする
- 歯がグラグラする
- 口臭が気になる
- 硬いものが噛みにくい
- 前歯が開いてきた気がする
これらは歯周病の典型的な症状です。重症度は様々とはいえ成人の8割以上の多くの方が罹患しており、私たち日本人が歯を喪失する原因の1位は虫歯ではなく歯周病なのです。
ひとつでもこのような症状に当てはまる方は、歯周病に罹患している可能性があります。歯周病の特徴は「Silent disease」と呼ばれるくらい無自覚にゆっくり緩慢に進行することです。また重症化して歯槽骨が大きく吸収してからでは元通り治すことはできませんし、糖尿病や認知症など全身の健康とも大きく関係していることがわかっております。
歯周病の病態や治療法を正しく理解して頂き、大切なご自身の歯を失ってしまうことのないように、大阪市天王寺区上本町の「藤村歯科クリニック」では、患者様ごとに担当の歯科衛生士をおつけして、歯科医師と歯科衛生士が連携して歯周病の予防・治療に力を入れておりますので、歯周病でお困りの方は一度当院にぜひお越しください。
歯周病とは
歯周病の直接的原因はお口の中に存在する歯周病菌です。歯周病菌の感染により、歯を支えている歯周組織(歯肉や歯槽骨など)が炎症を起こし破壊・吸収していきます。 歯と歯肉との境目の歯肉溝にプラーク(歯垢)が付着し続けていると、初期の段階では歯肉が炎症を起こした結果、赤くなり腫れや出血がみられるようになります(歯肉炎)。この段階では特に痛みがあるわけでもなくそのまま放置していると、歯周ポケットを形成し炎症が徐々に深部に波及して目では見えない水面下でゆっくりと歯を支えている歯槽骨が溶けていきます。歯周病の病態はこの歯槽骨の吸収の程度で軽度・中等度・重度と分類されるのであって、歯肉の炎症の程度ではないのです。
「歯周病は治りますか?」などと患者様から質問をお受けすることがよくありますが、それは歯周病の進行のステージ、つまり歯槽骨の吸収程度によります。歯肉炎や軽度の骨吸収程度のステージであれば、適切なブラッシングや歯科衛生士によるクリーニングで、歯垢や歯石を除去してお口の衛生状態をしっかり整えることで治ります。しかし、そこから歯周病が進行して中等度・重度と歯槽骨が吸収していくと、少なくとも骨が元通りには戻ることはありません。つまり治らないのです。
どんなに歯がむし歯もなく天然の健康な状態であったとしても、その歯を支える“地盤”である歯肉や歯槽骨が大きく吸収し弱くなると、痛み・排膿・動揺などの自覚症状が徐々に強くなり、ついには咬む力に耐えることができなくなり、最終的には歯を喪失することになるのです。
歯周病の正しい知識
- 歯周病は、日本人が歯を失う原因の第1位である
- 日本人の成人の約80%は歯周病または歯周病予備軍である
- Silent Diseaseとも言われ、かなり重症化するまでは自覚症状がほとんどなく、気付かないうちに進行していく
- 歯周病の直接的原因はお口の中に存在する歯周病菌である
- 歯周病菌は歯に付着したプラークや歯石に潜んでいる
- 歯垢(プラーク)はブラッシングで除去できるが、歯石は除去できない
- 歯周病菌の出す毒素で歯のまわりの組織(歯周組織)が破壊される
- 歯肉は素直な性格で、歯垢(プラーク)など歯の周囲に付着している汚れを落としてキレイにすれば健康的な状態に再び戻る
- 歯槽骨は頑固な性格で、一度溶けてしまった骨は元通りには回復しない
※再生療法といっても適応は限定的なものである - 咬み合わせが歯周病の進行に影響を及ぼす
- 中等度~重度にまで進行した歯周病は、クリーニングや歯石取り程度では治らないため、進行の程度や様々なリスクに合わせた適切な歯周治療を受ける必要がある
- 歯周病は喫煙をはじめとした生活習慣や、糖尿病などの全身疾患と密接な関わりがある
- 歯周病になってから治療するより、ならないように予防することが戦略的に賢明である
歯周病の検査と治療法
歯周精密検査
(ポケットの深さ・出血の有無・動揺度など)
プローブという器具を使用して、歯と歯肉の間の溝の深さやその際の出血の有無などを測定する検査です。歯周病治療を行う上で必要不可欠な最も基本的かつ重要な検査の1つです。
レントゲン
レントゲンを用いて、歯根の長さや形態、歯を支えている歯槽骨の状態などを調べます。
模型による咬み合わせの検査
歯型の模型を作成し、模型から歯並びや咬み合わせの状態を検査します。
口腔内写真
現在のお口の状況や症状の進行などを把握するために口腔内写真を撮影します。
基本的な治療法
TBI(ブラッシング指導)
正しいフォームで練習することで上手に磨くことができるようになります。単に時間をかけて力を入れてガムシャラに歯ブラシを動かしているだけでは「磨ける」ようにはなりません。歯周治療を成功には導くためにもご自宅にてご自身で適切に「磨ける」ようになることが第1歩です。
どんな高度な治療をするよりも、まず第1に適切なブラッシングができるようになることが重要なのです。当院では担当の歯科衛生士により患者様1人ひとりのお口の状況などに合わせて、適切な磨き方や清掃器具などを丁寧に指導し、毎日の生活の中でご自身でしっかり「磨ける」ように指導・練習を繰り返します。
スケーリング
超音波スケーラーなどを用いて、ブラッシングでは除去しきれないプラークや歯石を取り除きます。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
歯周ポケットの中の歯根面にまで強固にこびりついた歯石を除去するための処置です。初期から中等度・重度にまで歯周病が進行し病的な歯周ポケットが形成されます。この歯周ポケット内には強固に付着した歯石やそこに歯周病菌が定着していますので、これらの感染源を適切に取り除くことが歯周治療では特に重要になります。
麻酔を行いキュレットと呼ばれる器具を用いて、歯周病の原因除去を徹底的に行います。通常はお口全体を6分割して1ブロックずつ行いますので、治療回数もかかり処置中も決して「カリカリ」と音がありお世辞にも気持ちの良く感じる処置ではないかもしれません。またこのSRPは見えないポケット内でのブラインド操作のため、歯科衛生士にとってはかなり技術に差が出る難しい処置となるので、確実な技術を身につけるには相応のトレーニングを重ねる必要があります。
当院の歯科衛生士は全員、確実な技術を身につけるべく以下のコースを年間受講し十分なトレーニングを積んでおりますのでどうぞご安心ください。
抜歯
重度にまで歯周病が進行した歯をそのまま保存すると、どんどん周囲の骨が吸収してしまい、周囲の健康な歯にまで悪影響を及ぼしかねない場合があります。そのような場合は早期に抜歯しお口の中の歯周病菌を減らし進行を止めなければいけません。もちろん抜歯するか否かはご説明の上、ご理解が得られた場合に限りますのでご安心ください。
確定的外科手術
フラップ手術
歯根の深い部分に付着したプラークや歯石を取り除くための外科的処置です。局所麻酔をしたうえで、歯茎を切開して顎の骨からはがして歯根をキレイにします。中等度以上にまで進行した歯周炎に対して行います。
歯周再生療法
歯周病で溶けた顎の骨は、自然にもとに戻ることはありません。そこで当院では、エムドゲインゲルという歯周組織再生誘導材料を使って歯周組織を再生します。
-
Step1 歯周ポケットの測定
-
Step2 歯肉の剥離
-
Step3 歯根表面の清掃
-
Step4 エッチング処理
-
Step5 エムドゲインの塗布
-
Step6 新骨の獲得
定期的にメインテナンスを
歯周病治療は一度やったらおしまい、というものではありません。治療後の健康な状態に長く保つにはメインテナンスは不可欠です。
適切なホームケア(ご自宅でのブラッシング)とプロケア(定期検診)で、大切な歯を末永く守っていきましょう。
定期的にメインテナンスを受けている人と、
痛くなった時だけ治療に来院する人とでは
80歳の残存歯数がどれくらい違う?
歯周病Q&A
歯周病のかかりやすさに男女差はありますか?
女性には性周期があり、黄体期にプロゲステロンとエストロゲンというホルモンが多量に分泌されます。これらのホルモンの作用によって、歯肉に炎症があると進行しやすくなる場合もありますが、基本的に男女差はあまりないものとお考えいただいてよろしいかと思われます。
歯周病と全身疾患は関係あるのでしょうか?
歯周病は全身疾患と深く関わっています。中でも以下のような全身疾患との関連は注目されています。
【心臓病】
歯周病原因菌が心臓の血管をつまらせ、心臓の血管の細胞を障害することがある
【糖尿病】
糖尿病の患者様は血液が高血糖になり、毛細血管がもろくなり、毎日のお口のケアを怠ると歯肉炎を起こしやすく、そのまま放置すると重度の歯周病になる。
糖尿病の患者様は歯周病に2倍以上かかりやすくなる。
【肺炎】
肺炎の中でもお口の中の細菌が肺に入り込み炎症を起こす肺炎を誤嚥性肺炎という。
誤嚥性肺炎を起こした患者様の肺からは歯周病原因菌が高い頻度でみつかることら歯周病と肺炎は強い関連性がある。
【骨粗鬆症】
骨粗鬆症の患者様はそうでない患者様と比較した場合歯を支えている骨の減少が早く、歯周病の進行が早い。
【早産・低体重出産】
歯周病にかかっている妊婦さんは早産、低体重出産の可能性が高まる。(7倍と言われている)
歯周病が進行して歯肉の炎症が強くなると歯周組織のプロスタグランディンE2が増える。このプロスタグランディンE2は陣痛促進剤として使用されており、子宮の収縮、子宮頚部の拡張作用を促すため、早産を起こしやすくなる。
【バージャー病】
手足の末端の血管が詰まり炎症が起き、皮膚に痛みや潰瘍を起こす病気。歯周病と深い関連性があり、バージャー病にかかった方は全員歯周病である。
【認知症】
※文章の続きがございますでしょうか?
歯周病を自分で調べる方法はありますか?
歯周病と言ってもその病態は様々です。以下のような症状にあてはまる方は歯科医院でしっかり検査をお受けください。
- 歯肉の色が赤い、もしくはどす黒い
- 歯と歯の間の歯肉が丸く、腫れぼったい
- 歯肉が疲労時やストレスがかかっている時に腫れやすい
- 歯肉が退縮して、歯と歯の間にすき間ができた
- 歯が長く伸びてきた
- 歯磨きの時などに歯肉から出血しやすい
- 歯肉を押すと白い膿がにじみ出てくる
- 歯が動いている
- 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
- 上顎の前歯がでてきた
- 人から口臭があると言われる
きちんと歯磨きしているのに歯周病になってしまうのはどうしてですか?
歯周病原因菌が住み着く歯垢(プラーク)は歯磨きをすることにより取り除くことができますが、ただ単に見える部分をキレイにするだけで予防できるとは限りません。
例えばすでに歯周ポケットが深くなっていて、歯磨きでは取れないところで歯周病菌が定着しているような場合も考えられます。
歯周病は遺伝するのでしょうか?
歯周病そのものは遺伝しませんが、親から子への垂直感染などは起こりえます。また歯周組織の感染に対する抵抗力や免疫力などは遺伝の影響があることが分かっています。